脱 ペーパードライバー ~ドキドキ マイカー教習~ その6 おしまい



今夜は、S猫のペーパードライバー教習最終日のご報告。
教習4日目この日の午前中、通院でのプラセンタ皮下注射のため単身病院まで走行し、自宅とは逆サイドに曲がるパターンの車庫入れもなんとか成功

しかし。。検診の時間になっても運転による緊張がほぐれずに通常+25の高血圧状態

馴れるまで、血圧測定がある日は自転車が良いんじゃにゃい?、、お薬出されちゃ困るもの。。
それてもなんでも、無事に帰宅して、教習予約時刻に駐車場へ。
前日の予告どおり、今日は幹線道路の走行。
国道づくし、、16号⇒122号⇒298号⇒4号。。
流れにのった走行と適切な車線変更の方法をご指導頂きます。
速度も60キロで、トラックもブイブイと走ってる道路です。住宅街の生活道路は全く違う迫力があります。
少々ヒビリながらの走行でしたが、やはり、サポーターの先生がシッカリとハンドルを支えてくれます。
刻々と変わる状況なので、すべてが瞬時の判断だわね~、これはチト経験が必要よ、、S猫頑張れ。
途中、少し膨らんできた自転車にビビッた拍子に何故かウォッシャー液がビュビュッ



こんな緊迫した場面なのに、笑神が後輪。。じゃなくて、降臨。。S猫のパワーを感じるわね。
この変なピンチも笑いをかみ殺したサポーターさんが、ワイパー操作で救ってくれます。明日からは、自分でワイパるのよっ!
サポーターさんに御指導いただいた4日間、、解説図も8枚になりました。大切な解説書です。
そして、暫くは17年ぶりの中年若葉さんをつけて走行予定。。まあ、、ヤングの初心者も同じマークですけど。。四葉クローバーマークとかあったらいいのに。


迷いに迷って決心し、申し込んだ4日間のマイカー教習。。
受けてよかったね、S猫。。
ペーパードライバーを脱出したい人はもとより、ベテランドライバーの方でも何故か上手く行かずに同じ場所を
コツっとぶつけたりしている人は、相談してみる価値 大 です。
S猫のペーパードライバー脱出教習情報は、これで終わりなにょ。
いつもの道路のいつもの朝、遅くて妙な動きの車を見つけても、後ろからあおったりせず、速やかに追越してあげてね。それが、上級者の余裕よね。
Pドラ脱出ドライバーは、貴方のすぐ前をドキドキしながら走っているハズにゃの。。
明日からは単身運転する日々の「Pドラ脱出組 あるある」シリーズでまたお会いしちゃうかも。。
では、安全運転で行ってらっしゃ~い

スポンサーサイト